だっこやおんぶは好きですか?
置くとすぐに泣いてしまって、もう少し一人でおとなしくしてくれたら…と感じている人が多いかもしれません。
- 床におくとすぐに泣いてしまう
- だっこじゃないと寝ない
- だっこばかりしていると抱きぐせがつくといわれて心配
- 長時間のだっこで肩こりや腰痛がつらい
- だっこばかりで自分の時間が持てない、ご飯もゆっくり食べられない
- もう歩けるようになったのに頻繁にだっこを求めてくるので困っている
- 下の子に手がかかるのに、上の子がだっこをせがんできて対応できない
こんなお悩みの大部分は「ベビーウェアリング(=あかちゃんを身にまとうこと)」を学び、実践することで解消できます。当院ではベビーウェアリングを実践するために、ベビーラップやスリングでのだっこを提案しています。
『重くてつらい、はやく卒業したいだっこ』を『いつまで抱っこさせてくれるかな?もっともっとだっこしたい!』に変えてくれるべビーウェアリング。
幼児期まで長く使えるスキルを身につけ、期間限定のだっこをおもいっきり楽しみましょう!
現在育児中の人はもちろん、妊娠中の方、子育て支援に関わっている方にもおすすめです。
※ベビーラップにはストレッチ性(伸びる生地)と織物性(伸びない生地)があります。当院ではディディモスの織物性ベビーラップを使用しています。
※ベビーラップ、スリング、等身大あかちゃん人形を用意しています。
料金
スリング/ベビーラップ個別練習 50分 …… 5,000円
ベビーウェアリング理論 90分 ……………… 10,000円
持ち物
・練習したいだっこ紐(なくても可)
内容
【スリング/ベビーラップ個別練習】
スリング、ベビーラップのマンツーマンレッスンです。ご希望の日時と内容で練習ができます。ご予約時にお気軽にご相談ください。ディディモスのベビーラップ、スリング、赤ちゃん人形を用意していますので、これから購入を考えている方の受講も可能です。お手持ちの抱っこ紐の練習も承ります。
*ベビーラップでのおんぶ練習は首すわり以降で、かつベビーラップでの抱っこに慣れている必要があります。それ以外の方は安全のため人形での練習となります。
【ベビーウェアリング理論】
ベビーウェアリングの理論や様々なだっこ紐の知識を学ぶことで、だっこについての理解を深めます。だっこ紐について質問を受ける機会の多い子育て支援者の方におすすめの講座です。自信をもって質問に答えることができるようになります。
・ベビーウェアリングとは
・ベビーウェアリングの歴史
・ベビーウェアリングの効果
・あかちゃんの基本姿勢について
・だっこ紐の種類の紹介
【イベント】
ベビーラップ老舗メーカー「ディディモス」の体験会、講習会を不定期開催してます。詳細はイベントページをご確認ください。